前回の更新から、間が空いてしまいましたが

展示什器の製作の続きです。

 

 

この什器の製作の流れとしては

「本体の骨組みを組み上げてから、仕上げの化粧合板を貼っていく」

という流れになります。

 

 

 

 

 

 

 

前回は骨組みを組み、化粧板の下地の9mmベニヤを貼りつけ

4分割で骨組みを組んだので、それぞれを仮組みしてみるところ迄紹介しました。

 

 

 

 

 

 

仕上げは、天板部分はメラミン化粧板、側面の傾斜部分がポリエステル化粧合板で

仕上げます。

 

仕上げ材の説明として

メラミン化粧板とは、メラミン樹脂、フェノール樹脂をそれぞれ

印刷紙・クラフト紙に含浸させ乾燥させた含浸紙を何枚も重ね合わせて

高温(150℃)、高圧(約100kg/cm2)下で積層形成したプラスチック板。

メラミン樹脂は硬度が高く、耐熱、耐水、耐候、耐摩耗性があり

傷に強く焦げにくい特徴があるります。

 

 

ポリエステル化粧合板とは、一般的に「ポリ」「ポリ板」などと呼ばれており

化粧紙と合板等を貼り合わせた上にポリエステル樹脂を塗布し

フィルムをかけてロールで樹脂を延ばして硬化させたものです。

表面強度はメラミン化粧板には及びませんが、コストパフォーマンスに優れまています。

 

 

長々とした説明ですが、箭木木工所は、無垢の家具も扱いますが、基本この2つの化粧板を使った家具を

製作することを得意としています。

 

この2つの素材を使い分けることで、予算を押さえつつ、見た目もキレイで

耐久性がある家具の製作をしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

ポリ化粧板を側板に貼りつけています。

 

 

少し大きめにカットした、ポリ板を貼り付けてから

 

 

 

 

 

 

はみ出した部分を削り落とします。

 

 

 

 

 

 

 

通常の状態にひっくり返し、このあと天板のメラミン化粧板を貼ります。

 

 

 

 

 

 

角はトメにして、ポリ板のベニヤ面が木口に出ないようにしています。

 

 

 

 

 

 

 

まだまだ、作業工程があるので今回はここらへんで

次回に続きます。。。

とりあえず今年の仕事もこのブログ更新で終わりです!

それでは、みなさま良いお年を!